さて。
Aメイエルが有るということは、Bメイエルも有るわけです。

正直なところ強いかどうかはともかく、MTGひいてはEDHをただ楽しむだけで言えばAよりBの方が好きです。
より一層「ガオー!」してますし、EDHというゲーム性を使ったデッキ構成をしてますし。

勝つときはいつもオーバーキル、そんなマジックもまた楽しみ方として有りだと思うのです。


そんなわけで、以下レシピ


P5G→Power 5 Greater→パワー5以上

----------

・統率者1
《アニマのメイエル/Mayael the Anima(ALA)》


・土地34
《森/Forest(USG)》
《森/Forest(USG)》
《森/Forest(USG)》
《森/Forest(USG)》
《森/Forest(USG)》
《森/Forest(USG)》
《森/Forest(USG)》
《森/Forest(USG)》
《森/Forest(USG)》
《平地/Plains(USG)》
《平地/Plains(USG)》
《平地/Plains(USG)》
《平地/Plains(USG)》
《山/Mountain(USG)》
《山/Mountain(USG)》
《山/Mountain(USG)》
《山/Mountain(USG)》
《山/Mountain(USG)》
《山/Mountain(USG)》
《山/Mountain(USG)》
《山/Mountain(USG)》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》
《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》
《背骨岩の小山/Spinerock Knoll(LRW)》
《低木林地/Brushland(9ED)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(9ED)》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M10)》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
《堆石堤/Terminal Moraine(PLS)》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M11)》
《進化する未開地/Evolving Wilds(ROE)》
《闘技場/Arena(TSB)》

・クリーチャー50
 (P5G)25
《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog(ROE)》
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus(DST)》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek(ROE)》
《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus(SHM)》
《大蛇の守護神/Patron of the Orochi(BOK)》
《テラストドン/Terastodon(WWK)》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger(NPH)》
《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》
《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth(ALA)》
《尊原初/Primalcrux(EVE)》
《活力/Vigor(LRW)》
《ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant(SCG)》
《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite(RTR)》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
《古えのヘルカイト/Ancient Hellkite(M11)》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon(ISD)》
《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger(ZEN)》
《炎破のドラゴン/Flameblast Dragon(M12)》
《蔵製錬のドラゴン/Hoard-Smelter Dragon(SOM)》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant(GTC)》
《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged(GTC)》
《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast(GTC)》
《神祖/Godsire(ALA)》
 (ユーティリティ)3
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse(LGN)》
《エルフの笛吹き/Elvish Piper(10E)》
《社交の達人/Joiner Adept(10E)》
 (マナ・ブースト)22
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus(ALA)》
《アルゴスの古老/Argothian Elder(USG)》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M10)》
《サシーリウムの神語り/Sacellum Godspeaker(ALA)》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage(AVR)》
《フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elder(6ED)》
《緑織りのドルイド/Greenweaver Druid(ZEN)》
《エルフの先触れ/Elvish Harbinger(LRW)》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf(SHM)》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania(USG)》
《花を手入れする者/Bloom Tender(EVE)》
《円環の賢者/Gyre Sage(GTC)》
《献身のドルイド/Devoted Druid(SHM)》
《スカイシュラウドのエルフ/Skyshroud Elf(TMP)》
《ユートピアの木/Utopia Tree(INV)》
《クウィリーオン・エルフ/Quirion Elves(INV)》
《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker(ROE)》
《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M10)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》

・スペル
 (エンチャント)9
《野生のつがい/Wild Pair(PLC)》
《隠れ潜む捕食者/Lurking Predators(M10)》
《覚醒/Awakening(STH)》
《よりよい品物/Greater Good(USG)》
《復活の探索/Quest for Renewal(WWK)》
《追い討ち/Aggravated Assault(ONS)》
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake(JUD)》
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya(INV)》
《メイエルのアリア/Mayael’s Aria(ARB)》
 (アーティファクト)5
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth(LRW)》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir(LRW)》
《幻術師の篭手/Illusionist’s Bracers(GTC)》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(MRD)》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》
 (プレインズウォーカー)1
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》
 (ソーサリー)1
《原初のうねり/Primal Surge(AVR)》


----------


・勝ちパターン

1.カジュアルビート
Aメイエルよりも多いP5Gで殴る。
デッキの実に1/4がそれであるため、メイエル起動すると高確率で当たる。

それにプラスして、メイエルを複数回起動するためのカードが6枚。
余分に生物を産出するカードが2枚。
とにかく出る。

また、土地+マナ・ブーストが約3/5(60枚弱)になっている。
一部を除いて十分素出し圏内なので、メイエルがいなくなってもなんとかなる。


2.必殺技
《原初のうねり/Primal Surge(AVR)》で全部出す。
一応、全部出せば
全員速攻→追い打ち複数回起動
で決めに行ける。


でもね・・・
自分のとこのレア・ファイル眺めてたら見つけてしまったんですよ。

《メイエルのアリア/Mayael’s Aria(ARB)》 を・・・

せっかくの必殺技なら、アリアで勝ってみたいと思うのがメイエル使いだと思います。


しかしながら、全体のパワーの合計ではなく単体のパワーを参照するため、簡単に条件を満たせません。
そこで白羽の矢が立ったのが

《尊原初/Primalcrux(EVE)》

出まくった生物からなら容易に20以上の緑マナ・シンボルを稼げるはず。
実に幸せな勝ち筋。

アリアを処理されるだけでGGなことはお兄さんと二人だけの秘密だ。



※見てわかる通り除去もほぼ無く、実戦に耐えない弱っちいデッキです
 それでも、やりたい事に向かって突っ走る楽しげなデッキで、個人的にはかなり好きです

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索